【立秋】【日本のことばの美しさ】【豊かさ】
昨日の、8月7日は立秋 でした
スケジュール手帳の
 7日の下に
 立秋って
 小さな文字
うっそー、こんなに暑いのに?
 秋の始まりですか?
 って思っていたら
朝夕に
 すこーし涼しめの風を肌で感じて
猛暑に疲れているからだが
 瞬間、
 喜びました
関東にいる台風のために
 こちらには北からの風
この台風がなかったら
 暑いままだったんでしょうか?
どちらにせよ
 暦(こよみ)が当たったわけです^^
日本の暦
 ふだんの生活のなかに
 溶け込んで
 気づけば
 ふと寄り添っているようで
先人たちがつくったものって
 すごいなぁ
日本人であることに
 なんだかうれしい気持ち
この歳になってきたからかしら
歳を重ねるのも悪くないなぁ
 と思った一つのことです^^
先日
 私よりもずっと若い
 すてきな女性画家さんが
「たくさんの暦の本を見ては
 それが日々のくらしにぴったり!って
 感じることが趣味です」
 と^^
「かえる鳴く」という日も
 あるんですって
 ほんとにその日にカエルか鳴いたんだとか
 びっくり^^
豊かな感じ方というのは
 歳のせいではありませんね
その方の生き方でしょうか
私もすこーしわかってきて
 嬉しくなりました^^
にほんご、というものは
 美しいなぁと思います
写真は
 立秋の夕方の南の空です
 少し涼しそうですか?
 雲の端がすこしほぐれています
この空を描くには
 真夏よりも
 コントラストがほんのり淡い
 ほんの少ーし、  涼しい風を感じながら描くと
 雰囲気がでるかもしれませんね^^
* * * * *
〈嶋田恭子の、知らなかった自分を知る!絵画教室〉
 ご興味のある方は
 メッセージにてご連絡ください^^
 初回体験、無料です
 
